オフィスの整理整頓【5S】は工場など製造現場より難しい
Before
工場など製造現場では5S活動が進んでいるのに オフィスなど間接部門ではナカナカ活動が浸透しない。 その様に感じている方は意外と多いです。 一生懸命に取り組んでも、すぐに元に戻ってしまったり ルールが守られなかったりして、そのうちに活動自体が 自然消滅してしまうんです。
After
製造現場など、作った製品がそのまま業績につながる部門を直接部門といいます。 そのため、製造部門では無駄を省いたり効率的に製品を作ったりと 従来より5S活動が盛んにおこなわれています。 しかし、事務、経理などの管理部門は間接部門と呼ばれ、業績に直結しない業務を おこなっているため、5S活動自体が後回しになっています。 また、数字に置き換えて効果を評価できないことが積極的な活動を妨げています。 事務管理部門や、営業部門は定型的な業務に加えて非定型な業務も日々、発生するため 業務も煩雑になり、情報やモノの整理が後回しにされてしまうのです。 間接部門であっても業務の効率化を図るために業務フローの見直しや 文書のデジタル化など対策できることは沢山あります。 第一優先すべきことは、モノや紙の文書量を減らすこと。 この作業だけで50%は改善されます。 分類や配列の仕方はその後に取り組みましょう。 ただし、正しいものの減らし方、正しいデジタル化の方法を しっかりと検討してから取り組むようにしましょう。
課題分類別 テクニック
アクセスランキング

書類の整理と保管の仕方が分からない
オフィスで一番ご相談が多い現象は書類の片づけです。 日々増えていく書類と、処理が終わる書類 いつの間にか処理できる書類の数に限界がきて、そのあとには 洪水のように溢れるばかりになってしまいます。 その...

書類が一杯でキャビネットが足りない
紙の書類をファイルに保管していくと、 気づいた時にはファイルの厚みが限度を超えてパンパンになっていることがあります。 そうなるとキャビネットにも収まりきらず、追加で購入するというパターンを繰り返します...

オフィスの5Sが定着しなくて困っています。
3Sや5S活動は良いと思ってスタートしたけれど、いつの間にかやめてしまった。 という経験は取り組みをした企業では少なからずあると思います。 その理由は様々ですが、 社員のモチベーションが続かなかった。...

ファイルの背見出しタイトルの書き方がわからない
経理関係、税金関係などのような言葉でファイルをまとめてしまうと 探し物が見つかりにくくなります。 「~関係」「~一式」などというタイトルのファイルは、 紙書類をとじる時には大変便利ですが、 いざ必要な...

共有の備品が元に戻ってこないので困っている
オフィスでは個人で管理しているものや共有で管理しているものがあります。 当然共有で使用するものは数に限りがあり、 使用が終われば元の場所に返さなければいけませんが これがナカナカできていない場合が多く...

オフィスの中で私物と共有物の区別が出来ていない
自分の机が決まっていて、仕事を続けていると、徐々に仕事以外のものも増え 気が付くと、要らないものまで引き出しの中に入っていた。 あるいは、机の下に荷物が置かれて保管場所として使われていた。 というよう...

保管庫にファイルが納まりきらない
書類が増えて来るのと同時に、ファイルも徐々に増えてきます。 保管庫は既にファイルで一杯になっているため、 仕方なくファイルを横向きに入れたり、寝かせたりして 何とか保管庫に収まってはいるが、欲しい書類...

来客のイメージを良くするため玄関まわりを片付けたい
オフィスや職場の玄関まわりは来客や納品業者、郵便など多くの人やモノが集まってくる場所です。 一旦モノが置かれると、追随するように次から次へと増える傾向にありますので 普段から気を付けていないと、すぐに...

職場の整理整頓の仕方がわからない
働き方改革の流れで自社も生産性向上を図るために 職場の整理整頓に着手しようと考えている企業が多くなってきました。 整理・整頓・清掃・清潔・躾 をまとめて5Sと言われていますが さて、それぞれがどういう...

社内の整理整頓が進まない
社内で整理整頓を進め、効率的で無駄のない仕事が出来るようにしたいと 考える経営者は多いでしょう。 でも、5Sのポスターを貼ったり、朝礼で一生懸命に啓発しても 実際には整理整頓は進みません。 それは何故...