テレワークの 効率が上がる! 文書整理 & 電子化
Before
テレワークの実施に伴い、生産性が下がったと感じている企業が増えています。テレワークとはPCやセキュリティ、ファイルサーバーを用意すればよい。
と考えている企業も多いと思いますが
それはハード的な環境を整えただけで、実際には乗り越えなければならない
ハードルがいくつも存在しています
After

テレワークにとって、注意しなければならないポイントは
情報の管理方法です。
多くのオフィスでは、情報は紙の文書とデジタル文書で管理されています。
全てデジタル化されているオフィスではテレワークの移行がしやすいですが
紙文書の多いオフィスは、まずここを整理していかなければなりません。
一度、紙の文書の調査を行ってみましょう。
業務で扱っている文書として、保管庫の中、机の引き出しの中、キャビネットの中
あるいは文書保存箱に入っているものもあると思います。
そこにはどのような種類の文書があり、分類方法はどうなっているか。
管理者は誰なのか、保存年数が決められているかなどを、整理していきます。
ここでのポイントは、古いものは廃棄するという事です。
目安は50%の削減です。
どうやって50%も削減するの?と思われると思いますが
統計学的には1年後に活用する書類は1%といわれているので
乱暴な言い方をするとすれば99%は見直すことがないといえます。
でも現実にはそういうわけにもいきませんので、書類を作成日順に並べてみてください。
2年分くらいは手元に残し、残りは法定保存年数を一応の保存期限と決め、
保存箱に入れて、場所を移します。それより古いものは廃棄しましょう
手元に残す2年分は昨年度のモノを基準にして分類のルールを作りましょう。
名前順、業務順、タイトル順など業務に合わせて分類してください。
分類が終わったら、その分類ルールをデジタル文書にも適応します。
2年前のものは分類が終わった時点でデジタル化し、
紙文書は保存箱に入れて場所を移します。
手元に残るのは1年分のみとなりますね。
これにも2年前の分と同じ分類ルールを適用しますと、今度は整理が早く進みます。
そして、業務が終了したものは、すぐにデジタル化を図ります。
そうすることで、ほとんどの紙文書がデジタル化されることになり
紙での運用文書は少なくなります。
オフィスの整理整頓、5S、ファイリング、文書整理、文書管理、企業向け社員教育でお困りの方は 下記リンクよりお問い合わせください。
