共有の備品が元に戻ってこないので困っている
Before
オフィスでは個人で管理しているものや共有で管理しているものがあります。当然共有で使用するものは数に限りがあり、
使用が終われば元の場所に返さなければいけませんが
これがナカナカできていない場合が多く、
次に使おうと思っている人が探し回って時間を無駄にしているという事があります。
After

写真は工場のものですが、道具や工具は誰もが共通で使うため、
置き場所を定位置化しておく必要があります。
定位置化するということは、誰でもすぐ探せるような仕組みになっていて
使った後も、考えることなく元の位置に戻せるという事になります。
この工場では、部門単位で工具の色分けをしています。
写真の道具は黄色に統一されていますが、他の部門は白や緑などにされ
部門の違う道具が紛れ込んでもすぐ分かるようになっています。
また姿絵管理と言って、モノ自体の形を盤面に描いておくことで、
道具を使用中の時でも、どの位置にどの道具があるのか
文字ではなく見た目ですぐ分かる管理をしています。
道具箱に、道具類をまとめて入れておくのはコンパクトで場所を取らないというメリットはありますが
欲しい道具を探しにくく、無くしても分からないというデメリットがあります。
スペースは必要になりますが、このように一覧できる仕組みにしておくと
一日の仕事が終わった時に、戻っていない道具がないか全員で確認することで
置き忘れによる事故なども防ぐことが出来ます。
これが定着すると、社員さんの意識も間違いなく上がってきますよ。
オフィスの整理整頓、5S、ファイリング、企業向け社員教育でお困りの方は 下記リンクよりお問い合わせください。
全国対応いたします。

オフィスの5S、整理整頓、ファイリング、文書整理、文書管理、企業向け社員教育でお困りの方は下記メニューをご活用ください。