整理の極意はオフィスのモノを全部出す
Before
オフィスでは時間とともにモノが増え、知らず知らずのうちにモノで一杯になっている。スペースの余裕がなくなっている。
ごちゃごちゃしてきている。動線が使えなくなっている。
などの問題が起きてきます。
必要でないのに置いてある。使わないのに持っている。など
業務上、無くても良いものが増えてしまっているのです。
After

こういう状態になると、持っているものをすべて出して棚卸のように
一つづつ、再確認をする必要が出てきます。
「池の水ぜんぶ抜く」という番組をご存じでしょうか。
池の中には絶滅危惧種の国内種や、害となる外来種が入り混じっています。
このなかから、取り除くべき外来種を特定したり、見つけ出したりするのは
非常に困難な仕事です。そのため池の水をいったんぜんぶ抜くことで
国内種を外来種を見分けやすくするのです。
オフィスにあるものもこれと同じです。
様々なものが混在している状態になり、不必要なモノがあっても
それを見つけにくい状態になっています。
そのため、本来必要な物も探し出せなくなってしまいます。
仮に不必要なモノを見つけ出しても、すべて取り除かれたかどうかは判断できません。
この問題を解決するためには、まずオフィスのモノを全部出すという作業が必要になります。
オフィス全体となると大変な作業になってしまいますので
机1台、保管庫1台など作業範囲を小さくして、一回の作業負担が大きくならないよう
複数回に分けて行います。
不必要なモノが全て取り除かれるためには
「全部出す」という作業が必要になるのです。
オフィスの整理整頓、5S、ファイリング、文書整理、文書管理、企業向け社員教育でお困りの方は 下記リンクよりお問い合わせください。
