書類が多すぎて探すのに時間がかかる
Before
保管庫の中にファイル(簿冊式)を使って書類を保管しているが欲しい書類を探すのに時間がかかっている。
作業効率を上げるためにも、もう少し早く取り出せることはできないだろうか?
After

今回は分類の仕方ではなく、必要な書類を取り出すための動作(アクション)数、を見ていきましょう。
時間がかかっているという事は、このアクション数に問題があるかもしれません。
まず、自席あるいは作業場から保管庫までの動線を見てみましょう。
一直線であれば良いのですが、回り道をしないと到着しなかったり、動線上にモノが置かれていると
それを片付けるためのアクションが発生します。
次に、保管庫の扉をかけるアクション、ファイルを取り出すアクション、書類を探すアクション
というものが考えられます。
戻す作業を考慮するとアクション数は2倍になりますね。
例えば、保管庫に鍵が必要のない書類であれば、いっその事、オープン書庫にしてもいいわけです。
書類を閲覧するだけなら、保管庫の横に小さな閲覧机を配置する。
そうすることで確実にアクション数は減っていきます。
家具や什器の扉の存在は、中味を見えなくするのと同時に、アクション数を増やしていることに
注意しましょう。
また、棚の位置も工夫することが出来ます。
重いファイルは取り扱いが面倒ですし、人によっては大きな負担となります。
人間の動作を分析すると、中段の棚が最も負荷がかかりにくい位置になり
次に下段、上段と動作にかなった収納も作業効率を上げることに役立ちます。
今一度、動作・動線にかなった収納になっているかチェックしてみましょう。
オフィスの整理整頓、5S、ファイリング、企業向け社員教育でお困りの方は 下記リンクよりお問い合わせください。
全国対応いたします。
