社内の整理整頓が進まない
Before
社内で整理整頓を進め、効率的で無駄のない仕事が出来るようにしたいと考える経営者は多いでしょう。
でも、5Sのポスターを貼ったり、朝礼で一生懸命に啓発しても
実際には整理整頓は進みません。
それは何故でしょうか?
5Sや整理整頓という言葉は知っていても、
具体的なやり方、進め方には決まりがあるのです。
After

今回はまず、社員さんの意識を上げるために取り組む方法を考えてみましょう。
社員さんはそれぞれ個性があり、性格も違っています。
何の指導をしなくても整理するのが得意でいつもきれいに片付いている人や、
そうでない人がいます。
片付けが苦手な人も、悪気があるわけでなく
片付け方が分からないだけという場合が多いようです。
まずオフィスチェッカープレミアムを使って、社員さんの考えを把握してみましょう。
その結果をもとに、整理されたオフィスで仕事をするメリット・デメリットを
話し合ってみてください。
この際に、整理収納アドバイザーのような第3者が同席することで、
感情論にならず冷静なディスカッションが可能になります。
メリットを共有出来たら、整理収納のステップに沿って作業を進めます。
自分たちでは進まない整理整頓もアドバイザーや外部の目があることで、
取り組み姿勢が大きく改善します。
他社との共同開催の勉強会でお互いの活動を発表するという方法も効果がありますね。
オフィスの整理整頓、5S、ファイリング、企業向け社員教育でお困りの方は 下記リンクよりお問い合わせください。
全国対応いたします。
